日銀・植田総裁 歴史的円安に「動向によっては金融政策で対応」(2024年5月8日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 май 2024
  •  日本銀行の植田総裁は歴史的な円安が続く為替相場について、経済や物価に大きな影響を与える可能性があるとして、必要に応じて金融政策を変更するとの考えを改めて示しました。
    日本銀行 植田和男総裁
    「為替レート、為替相場は経済物価に重大な影響を与えうるので、その動向次第では金融政策運営上の対応が必要になると考えている」
     植田総裁は8日午前の国会で、為替相場は日銀が直接コントロールする対象ではないとしながらも、円安によって輸入物価が上昇することで国内の物価に影響を及ぼす可能性があり、その動向を注視していると説明しました。
     また、企業の賃上げや値上げが積極化しつつあるなか、以前より為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっているリスクを意識する必要があるとの見方を示しました。
     外国為替市場では先週、政府と日銀による為替介入が行われた可能性が指摘されています。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Комментарии • 62

  • @user-ft9rl8ic4f
    @user-ft9rl8ic4f 28 дней назад +18

    「円安、これまでのところ基調的物価に大きな影響ない」とも発言してるけどな。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 28 дней назад +17

    可能性?確実に影響するよ。日本は資源国じゃないし、食糧自給率も低いんだから。そして近年はずっと輸入超過だし。

  • @user-ef3cp2sn1g
    @user-ef3cp2sn1g 28 дней назад +7

    あくまで物価への影響を考えて、ということなのに、このタイトルだと誤解を生むだろ。

  • @takashitainaka9179
    @takashitainaka9179 28 дней назад +3

    植田が一日でも早く辞めますように

  • @ipsrescue5632
    @ipsrescue5632 28 дней назад +3

    さっさと利上げしてくれよ

  • @user-ml4mi3mq8s
    @user-ml4mi3mq8s 28 дней назад +3

    早く利上げしろ!10%くらい上げれば円高になる!

  • @yn2880
    @yn2880 28 дней назад +4

    円安の速度が本当に早すぎる

  • @akam9422
    @akam9422 21 день назад +1

    円安は悪いことばかりではなく、むしろ日本のGDPは増えトータルとしてはメリットの方が大きい。報道されないが各国の発行通貨の量が為替を決めている側面も強く、円安だから日本の国力が落ちていると考えるのは早計だ。

  • @user-vc4pw6jl2m
    @user-vc4pw6jl2m 21 день назад +2

    アベノミクスの後始末で日本はガタガタになりそうだ。

  • @user-hs5zw5vz9q
    @user-hs5zw5vz9q 28 дней назад +2

    日銀総裁って、エビデンスも示さずに個人の見解を述べるだけの、簡単なお仕事なんですね。

  • @user-ml4mi3mq8s
    @user-ml4mi3mq8s 28 дней назад +2

    日銀にできる事は速やかな利上げ。

  • @1corals
    @1corals 28 дней назад +4

    160円にタッチしそうやし

  • @sena_tatsuji
    @sena_tatsuji 28 дней назад +6

    この発言してから為替介入する余力が少なくなったと見られて円安進んでるじゃん

  • @principle2256
    @principle2256 21 день назад +1

    0.0025%のプラス金利へ利上げします とでも言うんだろうな。

  • @toshi0059
    @toshi0059 28 дней назад +13

    金利上げしかないね

  • @user-wu2fb7my5l
    @user-wu2fb7my5l 28 дней назад +1

    利上げしないです。介入しないです。勝負よろしく。

  • @it8331
    @it8331 28 дней назад +2

    日本は貿易収支が赤字だから円安はデメリットの方が大きい。円安のメリットは輸出が増えることだが、日本の場合はエネルギー資源を外国から輸入してるので、円安のデメリットの方が大きくなる。原発を増やすか、金利を上げるか、為替介入を続けるか、それぐらいしか選択肢がない。

  • @maku-gt7jp
    @maku-gt7jp 28 дней назад +2

    しわ寄せは国民へ。

  • @somaneco1122
    @somaneco1122 28 дней назад +6

    日本国債買うのやめれば?

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 28 дней назад +9

    自民党は富裕層を見て政策を実行している。5兆円を超える消費税がトヨタを始めとする輸出企業に還付されている。異常円安による物価高騰で、中小業者は「消費税が払えない」と悲鳴を上げる一方で、トヨタ自動車など輸出大企業は、円安の恩恵を受け、消費税の還付金が増大している実態が明らかになりました。税の基本概念は「富める者から、貧しい者への分配」のはず。なのに、“消費税の本質”は「輸出大企業の税負担を減らして、中小企業や平均サラリーマンの税負担を上げる」です。1億円の輸出売上げの場合、「1億円の商品を作るために納めたとされる消費税」が「還付金」として戻ってくる仕組みです。